千葉市稲毛区のお筝教室 - 片岡啓一お箏教室
  • ホーム
  • ブログ
<教室のホームへ戻る
画像

ここをクリックして編集する.

ウィークエンドカレッジ

6/12/2023

0 コメント

 
本格的な梅雨に入りました。

ぼくの出身大学である桐朋短大には社会人向けの講座がいくつかあります。
それは週末やウィークデイの夜に授業が行われます。

学生の時作曲や編曲を教えていただいた、たかの舞俐先生がオペラの講座を持つということを知り早速申し込みました。
現役の音大生の時、ぼくの専攻は声楽でした。
先生がイタリア系の方でしたので、オペラを中心に勉強し、卒業後は藤原歌劇団の研究生として研修を積んでおりました。
当然多くのオペラを見たり、出演したりもしていました。
最近は邦楽一辺倒の生活ですがとても懐かしくなり、またたかの先生ともお会いしたくて参加することにしました。

授業は作曲家の視点で作品を分析することを主眼に、アリアや序曲を聴いたり名場面を見たりします。
これまでは歌い手としてオペラを勉強していたので、観点が違ってとても新鮮で興味深い内容です。
​昨日はイタリアオペラの巨匠、Verdiの「椿姫」が題材でした。
大好きなオペラで、乾杯の歌やアルフレードのアリアなど歌ったことのある歌もあり、ワクワクしながら受講しました。
90分の間昔に戻ったようで、知っている場面は自然と心の中で旋律を口ずさんでいました。

これから「カルメン」「蝶々夫人」などが登場予定。
楽しみです。

帰りは仙川の街をぶらぶら散策。
卒業して6年ですが、店は結構変わっていました。
授業の後、よく寄っていた猿田彦珈琲は健在!
次回はお茶して帰ることにします。

写真
0 コメント

第46回船橋市三曲祭

6/5/2023

0 コメント

 
写真
久しぶりの投稿です。

記録的な大雨が降った翌日の6月4日、朝から快晴の中、三曲祭が無事に開催されました。
今回はお箏を始めて半年位の方4名と昨年も出演した方1名、そして僕の計6名で参加の予定でした。
ところが唯一の経験者であるUさんがコロナに罹り出演辞退に!
2箏のリーダーで、また僕の右腕として活躍してもらおうと思っていたので大ピンチ!!
急遽助演の先生を探すこととなりました。
ダメもとで以前一緒に組んでいた安室先生にお願いしたところ、快諾をいただきホット一安心。
本番前のリハーサルのみの合わせで参加していただきました。

他の4名は舞台デビューになるので、楽屋での作法や舞台上の所作など演奏以外のことも勉強しました。
普段とは違う環境でいかにいつもどおりの演奏をすることの難しさを感じてようです。

リハーサルを経ていざ本番へ。
曲は沢井忠夫先生の「花筏」。
6人の気持ちが重なって今までで一番演奏ができました。
出番の後は、他の社中の演奏を聴いて勉強し、長い1日が終了しました。

初心者の方々には大きな舞台は厳しいかなと迷いつつも、出ていただいてよかったと思いました。
みなさん懸命に練習して飛躍的に上達してくれてとてもうれしかったです。
指導者冥利につきます。
また、来年も多くの仲間と一緒に参加してくださいね!

出演者の感想です。
Iさん(小学校6年生)
演奏会は初めてですごく大きな舞台で緊張しましたが、リハーサルや今までの練習などを活かして今まで通りに落ち着いて弾いたら、間違わずに楽しく演奏することができました!
自分の中では一番うまく弾けたと思います。
フォローしあって素敵な音色が会場に響いたと思います。
​ありがとうございました。これからも綺麗に弾けるように頑張りたいと思います。

Kさん(アイルランド出身)
「花筏」を演奏するのがとても楽しかったです。9月からしか弾いていないのにこんなにたくさんの人の前で演奏できたことを誇りに思います。来年も楽しみにしております。






0 コメント

器楽分科会

12/25/2022

0 コメント

 
クリスマス寒波が襲来し、体の芯まで冷えております。

今年も千葉県教育研究会音楽部会器楽分科会の依頼で箏曲の講習会を行いました。
3回目になる今回は先生方のスキルアップと合奏の指導法の修得を目標にしました。
受講される先生は初めて爪を付ける方からある程度弾ける方まで様々です。
みなさんが楽しんで取り組める楽曲選びに苦心しましたが、いい曲を見つけました。
石井由希子作曲の「さん・さん・さくら」です。
箏4重奏の曲で初心者用のパートがあり、また音域も広く美しい曲です。

午前中はパートレッスン、午後は合奏レッスンという流れで進行しました。
初心の先生方もみるみるうちに上達し、難なく合奏団の一員に!
最後に本番。
きれいに演奏でき、充実感を味わうことができました。

午後の部のはじめに恒例の講師演奏を披露させていただきました。
今年はピアノとの2重奏でポップスの「ハナミズキ」と沢井忠夫先生の「百花譜」の2曲を演奏しました。
ピアノは会場校の音楽教諭にお願いしました。
百花譜の17弦はいつもどおり沢井麗さん。
気持ちよく演奏出来ました!

最後に少し時間があったので「六段」の初段をみなさんで弾き終了。

先生方、長い時間お疲れ様でした。
これをきっかけに是非授業でお箏を取り入れていただきたいと思います。


写真
写真
0 コメント

別れ

11/23/2022

0 コメント

 
大きな別れでした。

ぼくの家にはグランドピアノがあります。
20歳の時、親に買ってもらったものです。
Cー7という大きなピアノで、ヤマハの浜松工場に選定に行き購入しました。
(お昼に鰻重をご馳走になりました!)
家に届いた時、うれしくてたまらなかったです。
以来40数年、ずっと傍にあり色々な曲を弾きました。

今年3月、高校の講師を完全に辞めたのを契機にピアノとの別れを決断しました。
右親指のケガが治らず、ピアノを弾くと痛くなることも理由の一つです。

大きな楽器なので玄関から搬出できないため、窓を外しクレーンで吊り外へ。
窓も大きいので建築屋さんに来てもらい外すという大がかりなことになりました。
ピアノ屋さんも4人がかりでようやく運び出すことができました。

トラックに乗せられて去っていく姿、寂しくてうるうるきました。
今までありがとうという気持ちでいっぱいです。
新しいオーナーに可愛がってもらうことを願っております。
写真
写真
写真
0 コメント

助演

11/23/2022

0 コメント

 
写真
先日お箏仲間のリサイタルがありました。
プログラムは1,上弦の曲 2,瀬音 3,F・L・Y 4,翼にのって 5,コスモド・ラグーンの5曲。
ぼくはコスモド・ラグーンの17弦パートを担当させていただきました。
5曲とも難しくて弾くのにパワーが必要な曲ばかりです。
すごいプログラムを組んだなぁというのがぼくの第一印象。

当日主役の杉田礼さんは昼前からリハーサルを行って、本番直前まで弾きっぱなし!
すごいパワーです。

ぼくと同じパートのトップは沢井箏曲院でお世話になっている丸田美紀さん。
至近距離で様々なテクニックが見られ、また色々と教えていただき勉強になりました。
ありがとうございました!

会場もほぼ満員で盛況のうちに終了。
終演後、充実感を胸に帰宅し一人打ち上げで乾杯!!
早くみんなで打ち上げができるようになればと思います。




写真
写真
0 コメント

小学校体験教室

11/16/2022

0 コメント

 
秋らしいいい天気が続いております。

11月は船橋市と流山市の小学校に千葉県三曲協会の一員として邦楽体験事業に行ってきました。
船橋市の学校は6年生、流山市の学校は4年生を対象にお箏の演奏体験と邦楽の歴史を中心とした授業の2本立てで進行。
コロナ禍前は尺八の体験とお箏の体験というメニューでしたが、時節柄マスクは外せないということで歴史の授業に変わりました。
1学年を数グループに分けて、1人1面の楽器で定番の「さくらさくら」に挑戦。
初めて爪を付ける生徒が大半で、最初は音もよく出なかったのですが15分後には何とか曲が弾けるようになりました。
子供は柔軟ですぐ身についてしまいます。
うらやましい!

体験の後は講師全員でミニコンサート。
曲目は三曲合奏「六段」、二重奏「春の海」、実習校の校歌(生徒の合唱付き)、アンコール「ジブリメドレー」。
2校共素晴らしいマナーで聞いていただきました。
会場から教室に戻る時に大きな声でありがとうございました!と手を振ってくれました。
こちらこそありがとうございました!
この中から邦楽に興味を持ってくれる生徒が多く出ることを心から願っております


写真
写真
写真
0 コメント

第2回おさらい会

10/23/2022

1 コメント

 
ようやく秋らしい天気になりました。
今年はいつもより雨が多い気がします。
昨年の12月に続き、おさらい会を開催することが出来ました。
会場は自宅隣の母屋の広間、築65年超の古民家なので冬の寒さは半端ないです。
ゆえに今回は気候のいい10月を選びました。

今回のテーマはズバリ独奏!

実はソロ演奏、ぼくも苦手なんです。
けれども一人で弾くプレッシャーを体験して、克服することも大事な勉強です。
お箏を始めてまだあまり時間を経ていない生徒さんには厳しい会になるだろうと思っていました。
3ヶ月前から準備を始め、繰り返し練習を重ねてきました。
結果、みなさん立派に演奏されました。
どの方も本番が一番いい演奏でした。
案ずるより産むが易し!
最後に1曲合奏をしたのですが、生徒さんだけできれいな音楽を奏で、ぼくは客席でゆっくり聴くことができました。
また次回に向けて、一緒に頑張りましょう!

おさらい会直前にお2人入門され、その方々も聴きにきてくださいました。
次回は是非出演者として参加していただけたらと思っています。


画像
画像
画像
画像
1 コメント

千葉県三曲協会演奏会

9/4/2022

0 コメント

 
新型コロナ第7派もピークが過ぎたようで、少しづつ感染者数が減ってきました。
僕は何とか罹患せずに踏ん張っております。

各演奏会も予定通り開催する運びとなりました。
僕は船橋市三曲協会のほかに千葉県三曲協会にも所属しており、こちらも3年ぶりの演奏会が9月19日に行われる予定です。
自分の社中は沢井比河流先生の「絲と竹の時」を出します。
千葉県三曲協会では大人数の合奏を勉強する機会があり、今年は水川寿也先生の「Axis」を3か月に渡り練習してきました。また作曲者の水川先生を招聘し直接ご指導いただきました。
僕はいつものように17弦を担当するのですが、今回はソロがあるので今から緊張しています!
感染予防上、今年は2組に分かれそれぞれ30名位で演奏します。
今から楽しみです!
出番はAxisが1番、絲と竹の時が2番と連続出演になってしまいました。
お時間があれば、是非ご来場ください。

今月はこの他にもミューザ川崎シンフォニーホールで行われるプナチナ音楽祭や沢井筝曲院の勉強会があり、久々に充実した日々が送れそうです。

画像
画像
画像
0 コメント

船橋市三曲祭

6/15/2022

0 コメント

 
ようやくコロナが落ちついて、日常に近い生活が戻りつつあります。
演奏会も感染対策をした上で予定通り開催し始めました。

僕が所属している船橋市三曲協会主催の定期演奏会「船三祭」も3年ぶりに復活しました。
今回はお箏教室に通われている2人の生徒さんと舞台に立ちました。
約半年前に選曲をし、数か月かけてじっくり練習しその日に備えました。
曲目は沢井忠夫先生の「金襴」。
忠夫先生らしい美しくちょっぴりセンチメンタルな旋律が印象的な曲です。
2人ともほぼ暗譜するくらい弾きこんでくれ、万全の態勢で当日を迎えました。
楽屋でのマナーや裏方の仕事を見て学びつつ、舞台リハーサルへ。
普段と違う環境の中での演奏で初めは多少戸惑いもありましたが、徐々に慣れ終了。
昼休憩を挟んで本番です。
出番は2番と早かったので緊張する暇もなく、演奏を開始。
最後まで無事に弾ききることができ、達成感が体中に巡りました。
2人ともよく頑張ってくれましたし、僕も生徒との初めての共演でいつもとは違うドキドキ感を味わいました。
その後最後まで他の方々の演奏を聴き、長い1日が終了しました。

今回は助演の方を1人お願いしたのですが、次回は他の生徒さんにも出ていただき自分の社中だけで出演できたらなぁと思います。

生徒さんの感想です。
Nさん  かなり緊張しましたが、練習の成果がまずまず出せたのかなと思いました。次の発表に向けて頑張りたいと思いま    
     す。
Uさん  大きな舞台は聴こえ方や緊張感も違い、とてもいい経験になりました。ミスや弾き込みきれてなかった部分が舞台
     に出てしまったので、この経験を次回に生かして練習に励みます。何より意欲を刺激され楽しかった‼                        

お2人ともお疲れ様でした。
​次のステージを目指して頑張ろう!          
   

画像
画像
0 コメント

卒業式

3/10/2022

0 コメント

 
画像
3月9日は現在非常勤講師として勤務している高校の卒業式でした。
前日からの雨も上がりいいお天気の中、式が挙行されました。

30年以上先生をしていたので、勤務年数と同じ回数の卒業式を経験しています。
音楽の先生にとって卒業式は一大イベントで、多くの仕事を受け持たなければなりません。

予行時の式歌の指導から始まり、楽器のセッティングと片付け、入場・退場の演奏、式歌の伴奏などなど。
3年生の担任をしている時はそちらのことも同時にやらねばならず、てんてこ舞い。
厳粛な式典なので間違いのないように、細心の注意を払って臨みます。

というわけで今まで席について参列したことはありませんでした。
今回は専任の先生がいらっしゃるので、初めて職員席で落ち着いて参加させていただきました。
コロナ禍なので式歌は歌えず、演奏を聞くかたちになったのは残念です。
卒業生が音楽に合わせて退場していく姿を見て、うるっとしてしまいました。
式の後、各クラスに戻り最後のホームルームをして帰宅します。
何人もの生徒が保護者の方と校門で記念写真を撮影していました。

3年担任だった時、卒業式の次の日かたずけをするために教室に行き一人で作業をしていると、何かとても寂しく切なくて涙が出そうになったことを思い出しました。
卒業すると多くの生徒とはもう会うことはありません。
​
みんな元気で活躍していることを心から願っています。








画像
0 コメント
<<前へ
  • ホーム
  • ブログ